開催中の展覧会

コレクション展

第1室

野口彌太郎《7月14日祭》1931年、油彩・カンヴァス、長崎県美術館蔵

2024年度新収蔵作品

2025年10月25日(土)~2026年1月12日(月・祝)

常設展示室第1・2室 10:00~20:00(1月2日・3日は18:00まで) ※最終入場は閉館30分前

本展は当館が新たに収蔵した作品群を紹介する展覧会です。2024年度には、長崎ゆかりの日本画家である栗原玉葉や小林観爾、今坂雪光、20世紀後半に長崎を度々訪れて制作した洋画家の野口彌太郎らの作品、さらには当館のスペイン美術コレクションの礎である須磨コ…

第2室

野口彌太郎《7月14日祭》1931年、油彩・カンヴァス、長崎県美術館蔵

2024年度新収蔵作品

2025年10月25日(土)~2026年1月12日(月・祝)

常設展示室第1・2室 10:00~20:00(1月2日・3日は18:00まで) ※最終入場は閉館30分前

本展は当館が新たに収蔵した作品群を紹介する展覧会です。2024年度には、長崎ゆかりの日本画家である栗原玉葉や小林観爾、今坂雪光、20世紀後半に長崎を度々訪れて制作した洋画家の野口彌太郎らの作品、さらには当館のスペイン美術コレクションの礎である須磨コ…

第3室

ホセ・グティエレス・ソラーナ《軽業師たち》1930年、油彩・カンヴァス、須磨コレクション、長崎県美術館蔵

須磨コレクション―名品選

2025年11月13日(木)~

常設展示室第3室 10:00~20:00(1月2日・3日は18:00まで) ※最終入場は閉館30分前

第二次世界大戦の期間、スペインに特命全権公使として派遣された外交官の須磨彌吉郎(1892-1970)が現地で収集した美術コレクションの中から選りすぐった作品群をご紹介します。15世紀に手掛けられたキリスト教主題の絵画から、須磨と深い親交を結んだ同時…

第4室

東松照明《おくんち6 万屋町》1999年、クリスタルカラープリント、長崎県美術館蔵 ©Shomei Tomatsu-INTERFACE

東松照明「町歩き」

2025年11月13日(木)~2026年1月25日(日)

常設展示室第4室 10:00~20:00(1月2日・3日は18:00まで) ※最終入場は閉館30分前

1961年に長崎を初めて訪問して以来、東松照明は次第に長崎の町そのものに興味を抱くようになります。まるで「まばたき」をするようにシャッターを切った写真の数々には、東松が愛した長崎の日常がありのままにとらえられています。…

第5室

No image

スペイン近現代美術

2025年7月5日(土)~

常設展示室第5室 10:00~20:00(最終入場19:30)

須磨コレクションを起点として築かれてきた当館のスペイン美術コレクションから、ピカソ、ダリ、クラベ、タピエス、アントニオ・ロペス、アロージョ、フランケロなどによる近現代の作品をご紹介します。

※11月11日(火)・12日…

コレクション展概要

開館時間 10:00~20:00(最終入場19:30)

観覧料金
一般大学生小中高生シニア
(70歳以上)
備考
普通観覧料金420円310円210円310円
団体割引料金340円250円170円250円15名以上

※県内在住の小・中学生は無料。
※学校行事の一環として、県内の小・中・高・特別支援学校生が利用する場合は、引率の教員を含め、無料。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証提示者及び介護者1名は無料。

※以下日程は展示替えのためコレクション展は入場無料です。
2025年10月24日(金)、11月11日(火)、12日(水)、2026年1月14日(水)、15日(木)

ページトップへ戻る