印刷ワークショップ「Enjoy Printing!」

名称
印刷ワークショップ「Enjoy Printing!」
会場
アトリエ
期日
2016年9月18日(日)
主催
長崎県美術館
概要
活版印刷発祥の地、長崎。16世紀、天正遣欧使節団がヨーロッパから活版印刷機を持ち帰り、南島原でキリシタン版と呼ばれる書物を発行しました。また明治時代には本木昌造によって活版印刷・出版文化が発展しました。長崎から生まれた大切な文化である活版印刷。その文化を未来につなげることを願って、9月「印刷の月」に、印刷にまつわるワークショップを実施します。


①「みえる人と、みえない人の活版ワークショップ」   
活版で長崎モチーフの絵柄のカードを印刷します。また、点字新聞を再利用した封筒を作ります。会場には活版や点字印刷に関する展示&体験コーナーも設置しますので、印刷の音、インクのにおい、印刷の凹凸の感触を味わいながら楽しい時間を過ごしましょう。

 日時|9月18日(日)10:30-15:00 ※当日随時受付(14:30最終受付) 
 参加費|100円/1セット
 制作時間目安|30分
 対象|小学生-大人 ※小学生は保護者同伴
 講師|中川たくま(ブルームーンデザイン事務所)
 協力|長崎県視覚障害者情報センター


②「夜の美術館で鑑賞会&エンボス印刷ワークショップ」
常設展示室を鑑賞したのち、「エンボス印刷」でカードを作ります。また特別ゲストによるミニレクチャー「印刷のはなし」も予定しています。 

 日時|9月18日(日)18:00-19:45 
 参加費|材料費100円、要観覧券(常設展示室)
 対象|小学生以上(小学生は保護者同伴)
 定員|15人
 講師|当館エデュケーター
 特別ゲスト|中川たくま(ブルームーンデザイン事務所)
 申込締切|2016年9月8日(木)必着
 申込方法|参加者全員の ①氏名、②年齢、③郵便番号、④住所、⑤電話番号を明記のうえ、以下の宛先にメールを送信してください。
     
     e-mail:workshop-01@nagasaki-museum.jp

 ‐申し込みは1通につき2名まで受け付けます。
 ‐応募多数の場合は抽選となります。
 ‐結果は当選者にのみ、開催日の1週間前までに通知ハガキを発送いたします。


<講師紹介> 中川たくま/ブルームーンデザイン事務所
福岡を中心に福祉・公共・医療・子ども・文化・地域などに関わるデザインと、社会的課題に取り組むNPOやボランティア団体のデザインのサポートを行う。2009年に廃業する活版所から活版印刷の道具と技術を受け継ぎ、現在は活版を未来につなげる活動に力を入れている。




関連リンク
『2016活版巡礼祭|ジロ・デ・カッパン』

ページトップへ戻る