ボランティア
「長崎県美術館アートボランティア」は、長崎県美術館が、平成17年春の開館以来実施している制度です。その目的は、美術作品や美術館の活動に興味をお持ちの方々が美術館活動に参加できる機会を提供し、美術館活動や運営を支援していただくことにあります。現在は、75名の方々がボランティアとして登録し、美術館と県民をつなぐ架け橋として、さまざまな分野で意欲的に活動しています。
アートボランティア&アートコミュニケーター募集
募集受付期間|2023年10月15日(日)~2024年1月9日(火)必着
長崎県美術館は新しいボランティアメンバーを募集します。従来までのアートボランティアの活動に加えて、新たにアートコミュニケーター「よりより」をスタートさせます。学生や社会人、退職後の方など、仕事も世代も異なる人たちが集う長崎県美術館のボランティア。アートや人との出会いを楽しみながら、美術館をつくり、作品と人をつなぐ活動をしてみませんか?
お手元にチラシをお持ちでない方は、下記よりダウンロード可能です。
アートボランティア&アートコミュニケーター募集チラシ(PDF)>>
◎アートボランティア
【活動内容】教育プログラムのサポート、美術情報収集、広報サポート など
【募集人数】35名
【登録期間】最長6年 ※年度ごとに更新手続きをします。
◎アートコミュニケーター「よりより」
【活動内容】主に学校団体で来館する子どもたちを対象とした、展示室での「おしゃべり鑑賞」と「館内ツアー」
【募集人数】20名
【登録期間】最長3年 ※年度ごとに更新手続きをします。
■活動説明会
アートボランティア、アートコミュニケーター「よりより」の活動についてご説明します。お気軽にお越しください。(当日受付)
【日時】11月7日(火)18:00~19:30( 17:45開場 )
11月25日(土)10:30~12:00( 10:15 開場 )
※両日同じ内容で実施します。
【場所】長崎県美術館アトリエ
■応募条件
・18歳以上の方(2023年4月時点。高校生不可)
・日本語での日常会話が可能な方
・月に1回以上活動に参加できる方
・インターネットにアクセスでき、スマートフォンやパソコンなどでメールの送受信ができる方
・下記の養成研修に原則すべて参加できる方
・当館のボランティア事業の趣旨を理解し、賛同していただける方
※アートボランティアとアートコミュニケーター「よりより」は併願可能です。登録期間や研修期間などが異なりますので、ご確認の上ご応募ください。
■応募方法
下記リンク先より応募用紙をダウンロードし、郵送またはメールに添付してお送りください。
〈郵送先〉
〒850–0862 長崎県長崎市出島町2番1号 長崎県美術館 ボランティア担当
※封筒の表に「ボランティア応募用紙在中」と明記してください。
〈メール送信先〉art-vol@nagasaki-museum.jp
※件名に「ボランティア応募(氏名)」と明記してください。
・応募は郵送・メールのみ受け付けます。当館へのご持参などはご遠慮ください。
・提出していただいた応募用紙は返却しません。
・ご記入いただいた個人情報は、募集の目的以外に使用しません。ただし当館の記録として、個人が特定されない形で属性などを算出し掲出する場合があります。
■募集受付期間
2023年10月15日(日)~2024年1月9日(火)必着
■選考方法
◎1次選考:書類審査
選考結果は1月中旬に応募者全員にメールでお知らせします。
◎2次選考:面接
2024年2月3日(土)~6日(火) 実施予定。選考結果は2月中旬に2次選考対象者全員にメールでお知らせします。
■養成研修
2024年4月から5月にかけて、アートボランティアと「よりより」の合同養成研修を行います。内容は活動の方針、当館の概要、建築、コレクション、来館者対応などについてです。6月からは「よりより」の研修として、作品鑑賞や対話の場のつくり方など、おしゃべり鑑賞や館内ツアーに向けた講座と模擬実践などを行います。
◎アートボランティア・よりより合同養成研修
4月・・・6(土)、13(土)、20(土)、27(土)
5月・・・18(土)、25(土)
※各日10:00~12:00予定
◎よりよりのみの研修
6月15日(土)、7 月13日(土)・27日(土)、8月10日(土)、9月14日(土)・28日(土)、10月12日(土)、11月9日(土)
※各日13:00~15:00予定
■活動にあたって
・アートボランティアと「よりより」の活動は無償です。
・公共交通機関で来館される方には交通費の支給があります(1日の上限1,000円)。
※面接時、養成研修時は支給されません。
・2024年4月からボランティア保険に加入していただきます(費用は美術館が負担)。
・1回の活動時間は2~3時間程度です。