清水久和のデザイン
概要
会期 | 2021年09月15日(水) ~ 2021年11月21日(日) |
---|---|
開館時間 | 10:00~20:00(最終入場19:30) |
休館日 | 9月27日、10月11日、25日、11月8日 いずれも月曜日 |
会場 | 常設展示室 第4室 |
長崎県出身のプロダクトデザイナー・清水久和(1964-)。その作品は、私たちの共通認識や記憶にゆさぶりをかけ、日々の生活に発見や喜びをもたらす力に溢れています。本展では、長崎県美術館、作家、企業等が所蔵する、清水のこれまでの代表作(家具、家電、日用品など)を展示します。また、日常の取るに足りない物の魅力に光を当てるデザインリサーチ活動「愛のバッドデザイン」や新しい3Dデザイン手法「コンティニュアスデザイン」といった、デザインの根底にある独自の思考や手法等についてもご紹介します。
《作家メッセージ》
私は、立体物のデザインを行うプロダクトデザイナーです。故郷の長崎で展覧会を行う機会をいただき、30年余りの代表作を一堂に展示します。キヤノン時代にデザインしたデジタルカメラ「IXY」や長崎県美術館所蔵の「チューチューシャンデリア」など、量産品から一点物のデザインまでの幅広い作品群は、長崎のみなさんが楽しめる展覧会になります。長崎で生まれ育ち、幼少の頃の記憶を大切にする私が作った作品たちです。長崎の人たちが楽しめないはずはありません。私たちの日常にある物たちも、色んな面白いものがあるんだな。と、感じていただけたら幸いです。
関連ホームページ
作品紹介
清水久和「IXY 410F」 キヤノン 2011
清水久和×天童木工「ラケットチェア」2015
清水久和×ノリタケ カンパニーリミテド「コンポート」「ティー カップ&ソーサー」2015
清水久和×コクヨ「ハサミ」2015
清水久和「フルーツ・テーブル・ランプ」2011
基本情報
観覧料
一般 | 420(340)円 |
---|---|
大学生・70歳以上 | 310(250)円 |
小中高生 | 210(170)円 ※県内在住の小・中学生は無料 |
◎( )内は15名以上の団体料金。◎学校行事の一環として、県内の小・中・高・特別支援学校生が利用する場合は、引率の教員を含め、無料。◎身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証提示者及び介護者1名は無料。
主催等
主催 | 長崎県、長崎県美術館 |
---|---|
特別協力 | S&O DESIGN株式会社 |
協力 | 株式会社いさみや、株式会社イービーエム、キヤノン株式会社、コクヨ株式会社、株式会社資生堂、株式会社天童木工、象印マホービン株式会社、株式会社中善、株式会社日本ベネックス、株式会社ノリタケカンパニーリミテド、日立グローバルライフソリューションズ株式会社、株式会社日立ドキュメントソリューションズ、富士フイルム株式会社、リヤドロジャパン株式会社、Galerie Downtown、Galerie VIVID |