椛島勝一の世界
概要
会期 | 2017年01月15日(日) ~ 2017年04月09日(日) |
---|---|
休館日 | 1月23日(月)、2月13日(月)、27日(月)、3月13日(月) |
開館時間 | 10:00~20:00(入場は19:30まで) |
会場 | 常設展示室 第1・2室 |
長崎が生んだペン画の神様
大正から昭和中期にかけて活躍した長崎県諫早市出身の挿絵画家・椛島勝一(1888-1965)の回顧展を開催します。当時、ペン画の技術において右に出る者はいないと言われた椛島は、特に帆船や軍艦における精緻かつ迫真的な描写により「船のカバシマ」と呼ばれ、現在に至るまで多くのファンを魅了し続けています。
椛島の名を一躍世に知らしめたのが、雑誌『少年倶楽部』(大日本雄弁会講談社)での仕事でした。
なかでも山中峯太郎が執筆した「敵中横断三百里」のための挿絵は椛島の代表作といえるでしょう。この物語は日露戦争における実話をもとにした日本兵士の英雄伝で、当時のナショナリズムの風潮の中で熱狂的に受け入れられました。また一方で画風をガラリと変え、吹き出し漫画の元祖ともいわれる「正チャンの冒険」の作画を手がけています。大正12年(1923)から『日刊アサヒグラフ』、続いて『朝日新聞』に連載されたこの4コマ漫画は、子供だけではなく大人にも人気を博し、主人公の正チャンがかぶっていた毛糸の帽子が「正チャン帽」と名付けられ、大流行するほど一世を風靡しました。
椛島の作品は徹底的なリアリズムに基づいており、その正確無比な描写は他の追随を許しません。今回の展覧会は、初期から晩年の作品に至るまで、長崎ゆかりの挿絵画家・椛島勝一の芸術を余すところなく紹介するものです。
作品紹介
「絵ものがたり 正ちゃんのぼうけん(2)」表紙絵(部分) 1951年 講談社蔵
「敵中横断三百里」挿絵 1930年 講談社蔵
「クーズー(動物ペン画集6)」 1952年 講談社蔵
「太平洋魔城」挿絵 1939年 講談社蔵
「亜細亜の曙」挿絵 1931年 講談社蔵
「敵艦隊撃滅」挿絵 1944年 講談社蔵
基本情報
観覧料
一般 | 400(320)円 |
---|---|
大学生・70歳以上 | 300(240)円 |
小中高生 | 200(160)円 |
・県内在住の小中学生無料。
・( )内は15名以上の団体割引料金。
・学校行事の一環として、県内の小・中・高・特別支援学校生が利用する場合は、引率の教員を含め、無料。
・障害者手帳保持者及び介護者1名は無料。
・「デンマーク・デザイン」「夢の美術館―めぐりあう名画たち―」のチケットでも観覧できます(会期中に限る)。
主催等
主催 | 長崎県美術館 |
---|---|
後援 | 長崎県、長崎県教育委員会、長崎市教育委員会、諫早市教育委員会、 長崎県立長崎図書館、長崎市立図書館、諫早市立図書館、長崎県書店商業組合、 長崎新聞社、西日本新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞西部本社、 NHK長崎放送局、NBC長崎放送、KTNテレビ長崎、NCC長崎文化放送、 NIB長崎国際テレビ、長崎ケーブルメディア、エフエム長崎 |
学術協力 | 弥生美術館 |
特別協力 | 講談社 |
助成 | 公益財団法人 花王芸術・科学財団 |