このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして下さい。

長崎県美術館

所蔵品検索

作家検索

作家詳細

奈良原一高 / ナラハラ イッコウ (1931~2020年)

Ikko NARAHARA

作家解説

本名は楢原一高(ならはら・かずたか)。判事であった父親の転勤にともない日本各地を転々とし、3歳から6歳までを長崎で過ごす。中央大学法学部に進むも美術史研究を志し早稲田大学大学院に入学。大学院在学中は池田龍雄、河原温、靉嘔、池田満寿夫らとの交流を通し現代美術に傾倒。1955年には靉嘔、池田らが結成した新鋭画家のグループ「実在者」に客員として参加した。1954年から事実上の処女作である「無国籍地」の撮影を開始(-1956年)。また、同年に訪れた桜島の黒神村、長崎沖の端島(軍艦島)における人々の生活から鮮烈な印象を受け、両島の取材を開始。その成果を問うべく1956年に開催した初個展「人間の土地」が大きな反響を呼び、写真家としての道を歩む。1959年、東松照明、細江英公らと写真家によるセルフ・エージェンシー「VIVO」を結成(-61年)。1958年頃からはファッション写真を、1965年頃からはコマーシャル写真を手がける。日本に止まらずヨーロッパ(1962-65年滞在)、アメリカ(1970-74年滞在)等世界各地を取材し多数の個展、グループ展、写真集において発表。理知的かつ詩的な独自のイメージにより世界的な名声を得る。主な受賞に日本写真家協会新人賞(1958年)、芸術選奨文部大臣賞(1968年)、毎日芸術賞(1968年)、日本写真協会年度賞(1986年)ほか。東京造形大学教授(1966-73年)、九州産業大学教授(1999-2005年)を務め、後進の指導にも当たった。2020年1月19日、心不全のため逝去。

作品一覧
5件中1~5件表示

サムネイルをクリックすると、詳細情報を表示します。

王国 (1956-58(プリント: 2016以降))
 
奈良原一高
Ikko NARAHARA
素材・技法:ラムダプリント
セット点数:182点
消滅した時間 (1970-73 (プリント1973-97))
 
奈良原一高
Ikko NARAHARA
素材・技法:ゼラチンシルバープリント
セット点数:38点
ヴェネツィアの夜 (1973-83(プリント:1983-97))
 
奈良原一高
Ikko NARAHARA
素材・技法:ゼラチンシルバープリント
セット点数:15点
人間の土地/緑なき島 軍艦島 (1954-1957年撮影)
HUMAN LAND
奈良原一高
NARAHARA Ikko
素材・技法:ゼラチンシルバープリント 印画紙
セット点数:58点
人間の土地/火の山の麓 黒神村 (1954-1957年撮影)
HUMAN LAND
奈良原一高
NARAHARA Ikko
素材・技法:ゼラチンシルバープリント 印画紙
セット点数:35点
前の20件    1    次の20件

前のページへ戻る