長崎県美術館

企画展

浪漫の光芒―永見徳太郎と長崎の近代

企画展概要

満谷国四郎《長崎の人》1916年、油彩・カンヴァス 倉敷市立美術館【通期】<永見旧蔵品>
会期 2023年10月14日(土) ~ 2024年01月08日(月・祝)
開館時間10:00~20:00(1月2日、3日は18:00まで)
※最終入場は閉館の30分前まで
休室日10月23日(月)、11月6日(月)、13日(月)、27日(月)、12月11日(月)、25日(月)、12月29日(金)~2024年1月1日(元日)
※11月6日(月)は、本展以外は開館。
会場長崎県美術館 企画展示室

長崎が生んだ稀代の文化人、永見徳太郎の全貌に迫る はじめての展覧会

 長崎有数の資産家のひとりとして「銅座の殿様」とよばれた永見徳太郎(1890–1950)。
 永見家は江戸時代より続く長崎を代表する商家であり、若くしてその当主となった徳太郎は、青年実業家としての活動を展開する一方、南蛮美術を中心としたコレクター、戯曲等の執筆に励む文筆家、写真や絵画を手がけるアーティストなど、驚くべき多彩な顔をもって長崎の芸術文化に関わりました。文化人としての永見の名は長崎にとどまらず全国にとどろき、芥川龍之介、竹久夢二など中央で活躍する芸術家たちが長崎を訪れる際には銅座の永見邸を訪れ、永見の蒐集した美術・工芸作品を鑑賞し、長崎のもつ異国情緒を存分に味わっていたといいます。後半生は長崎を離れるものの、長崎に対する愛情は途絶えることなく、精力的な執筆活動を通して、長崎の芸術文化の発信につとめました。
 本展では、永見が手がけた絵画や写真作品をはじめ、南蛮美術を中心とする旧蔵品、交流した芸術家たちの作品を展示することで、その多彩な仕事の全貌に迫ります。それは同時に、近代の長崎における芸術世界の一側面を照らし出すことにもつながるでしょう。

※会期中一部作品・資料の展示替えがあります。 
前期:10月14日(土)~11月5日(日)
中期:11月7日(火)~11月26日(日)
後期:11月28日(火)~2024年1月8日(月・祝)

本展のみどころ
■幻の永見コレクション、長崎へ里帰り

若き長者となった永見徳太郎は、南蛮美術を中心とする作品・資料の蒐集を精力的に行いました。絵画はもちろん、彫刻、工芸品、あるいは古地図や宗教関係の品々も含め、永見コレクションは多種多様かつ膨大になっていきます。大正時代に多くの芸術家たちを魅了した品々のうち、大部分は永見とともに長崎の地を離れますが、本展ではその一部が長崎へと「里帰り」します。永見が愛蔵したバラエティ豊かな作品・資料をお楽しみください。

■アーティスト・永見夏汀
永見は「夏汀」の雅号を名乗り、自らもアーティストとして創作活動に励みました。とりわけ大正時代には、写真集『夏汀画集』3冊の発行や、油彩画の太平洋画会展などへの出品、戯曲集の出版など、写真、絵画、文学に及ぶ広範な分野で活発な取り組みを見せます。写真との関わりは大正時代末に東京に移住してからも続き、歌舞伎座を中心とする演劇・舞台写真を多数撮影しました。これらの作品から、永見の「つくること」に対する情熱を垣間見ることができるでしょう。

■名だたる芸術家たちと結んだ、豊かな交流
蒐集や創作の発表により文化人として広く知られるようになった永見は、満谷国四郎、前田青邨ら画家、芥川龍之介や谷崎潤一郎、菊池寛ら文学者、市川猿之助ら演劇関係者など、数多くの芸術家たちと交友を結びました。永見は彼らを自邸であつくもてなし、時には彼らの作品を買い求めました。竹久夢二や南薫造といった中央で活躍した画家や、渡辺与平ら長崎が生んだ画家たちを中心に、永見ゆかりの作品を通して、その豊かな交友関係に迫ります。

■長崎の「伝道者」としての後半生
大正時代末に東京に拠点を移して以降も、永見は雑誌、新聞、ラジオなど数多くの媒体で長崎の歴史、文化、芸術について精力的に発信を続けました。その一部は『長崎南蛮草』(1926年)や『長崎の美術史』(1927年)、『南蛮屏風大成』(1930年)といった著書として結実します。こうした後半生の仕事に、ふるさと・長崎に対する深い愛情を読み取ることができるでしょう。


【関連展覧会情報】
芥川龍之介と美の世界 二人の先達─夏目漱石、菅虎雄
会場:久留米市美術館
会期:2023年10月28日(土)-2024年1月28(日)

作品紹介

関連企画

講演会「長崎が生んだ文化人・永見徳太郎の全貌」*当日受付

長崎の近代において永見徳太郎が果たした仕事について、様々な角度からご紹介します。

日時 10月14日(土)14:00~15:30(開場13:30)
講師 松久保修平(長崎県美術館学芸員)
会場 ホール
定員 先着100名
参加費 無料(要本展観覧券)
担当学芸員によるギャラリートーク *当日受付

日時 11月5日(日)、12月24日(日)、2024年1月7日(日)各日11:00~12:00
会場 企画展示室
定員 各回先着20名
参加費 無料(要本展観覧券)
ヒロスケさんと!永見ゆかりの地ツアー *事前申込制

長崎の歴史や文化に詳しいヒロスケさんを講師にお招きし、解説を聞きながら永見邸跡地を中心とした銅座周辺の永見ゆかりの地をめぐるツアーです。

日時 12月10日(日)①10:00~12:00 ②14:00~16:00 ※少雨決行
講師 山口広助氏
コース 長崎県美術館(展覧会鑑賞)→ 銅座町周辺→寺町周辺(現地解散)
※動きやすい服装でご参加ください。
定員 各回20名
参加費 無料(要本展観覧券)
申込方法 長崎県美術館ウェブサイト「各種申込み」からお申込みください。
申込みフォームはこちら>>
申込締切 11月19日(日)※応募多数の場合は抽選
※11月24日(金)までにメールで当選結果をお送りします。
ワークショップ「わたしを発信!ZINE づくり」 *事前申込制

ZINEは、Magazineを短くした言葉で、自由な手法やテーマでつくる個人雑誌です。
小説など多くの出版物を手がけた永見にちなみ、今回は、「わたしの~」をテーマに、イラストを描いたり、文や詩で表現したり、写真を貼ったり、「わたし」を詰め込んだ小冊子をつくります。(サイズ:A5程度)


完成イメージ

日時 11 月 26 日(日)13:00~16:00
会場 アトリエ
対象 中学生以上
定員 20 名 ※応募多数の場合は抽選
参加費 200 円(要本展観覧券)
申込方法 長崎県美術館ウェブサイト「各種申込み」からお申込みください。
申込みフォームはこちら>>
申込締切 申込締切|11 月 12 日(日)
※11 月 15 日(水)までにメールで当選結果をお送りします。
カフェ期間限定メニューとのお得なセット券

長崎県美術館カフェでは、永見徳太郎展の期間限定メニュー「2層仕立ての長崎県産ほうじ茶ケーキと紅茶セット」をご提供。本展観覧券がついたお得なセット券も販売します。

1,200円(イートインのみ)
メニュー紹介

お得なカフェセット券(長崎県美術館限定販売)
2層仕立ての長崎県産ほうじ茶ケーキと紅茶セット(通常1,200円)+ 本展観覧券
・一 般      2,000円
・大学生・70歳以上 1,800円
※販売場所:1F受付
※販売期間:10月14日(土)~2024年1月8日(月・祝)
※前売券をお持ちの方は、観覧券をカフェで提示すると200円引きでご利用いただけます。

基本情報

観覧料
一般1,200(1,000)円
大学生・70歳以上1,000(800)円
高校生以下無料

※( )内は前売りおよび15名以上の団体料金
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者および介護者1名は5割減額
※会期中本展観覧券でコレクション展にも入場できます。
※会期中本展観覧券の半券提示で前売料金にて入場できます。

前売券取扱い店

◇販売期間:8月26日(土)~10月13日(金)
チケットぴあ(Pコード686-567)
ローソンチケット(Lコード81674)
セブンチケット(セブン-イレブン)
CNプレイガイド(ファミリーマート)

◇販売期間:9月2日(土)~10月13日(金)
好文堂書店
紀伊國屋書店 長崎店
メトロ書店 長崎本店
くさの書店チトセピア店
S東美
長崎県美術館

主催等
主催長崎県、長崎県美術館
共催長崎新聞社、NBC長崎放送、KTNテレビ長崎
協賛株式会社カステラ本家福砂屋、株式会社西海建設、株式会社十八親和銀行
特別協力神戸市立博物館
助成芸術文化振興基金、公益財団法人ポーラ美術振興財団
後援長崎市、長崎県教育委員会、長崎市教育委員会、NHK長崎放送局、長崎ケーブルメディア、エフエム長崎